パーキンソン病の嚥下障害って?

パーキンソン病の症状に嚥下障害があるのをご存じですか?

 

食事の時にむせる、薬が飲みにくい、食事に時間がかかる、食べ物が口の中に残るなど、パーキンソン病の嚥下障害は多いです。

今回は、パーキンソン病の嚥下障害について一緒にみていきましょう。

 

 

摂食・嚥下は、食物を認識してから口に運び、取り込んで咀嚼して飲み込むまでの事を言います。

この一連の行為がうまくいかないことを、摂食・嚥下障害と言います。

 

パーキンソン病が進んでいくにつれて、音声・構音障害が90%程度出現するとされています。

お話しすることと、食事をする摂食・嚥下行動は、深い関係にあります。

 

嚥下に5つの段階があります。

先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期です。

 

先行期とは、食べ物を口に入れる前の段階の事です。

飲食物の形や大きさなどを目で見て、一度に口に入れる量や大きさを判断します。また食べることを感じて、口腔内に唾液の分泌が起こり始める時期です。

 

準備期とは、食べ物を咀嚼し、細かく砕きます。細かく砕いた食物を唾液と混ぜ合わせ、飲み込みやすい状態にひとかたまりにする時期の事です。この時に味や食感を感じたり、楽しんだりします。

 

口腔期とは、ひとかたまりに形成された食物を咽頭に送り込む時期です。舌を上顎に押し付けて食物を喉の奥に送り込ませながら、鼻の方に送り込まないように、口蓋垂を挙上します。

 

咽頭期とは、食物を咽頭から食道に送り込む時期です。咽頭は普段呼吸をするための道でもあり、咽頭盤を開けています。食物を食道へ送る際には、咽頭盤を下に向けて、気道を閉じ、食道側を開いて食物を食道へ通過させます。

この切り替えがうまくいかないと、誤嚥を起こすことになります。

 

食道期とは、食物が胃に送り込まれる時期です。この時、上部食道括約筋の働きで食道が閉じ、逆流せずに胃に食物を送り込みます。

 

 

嚥下障害とは、この一連の動作の際に、何らかの問題が生じていることを言います。

パーキンソン病は、比較的早期の時期から嚥下障害がみられやすいです。

喉の奥で起こっていることが多く、気が付かないケースがあります。口の中に食べ物が残りやすくなってから、気付くことが多いです。

 

では嚥下障害が起きた際には、どのような事が起こるのでしょう。

・誤嚥性肺炎

  食物や飲料、唾液などが誤って気道に入り、そのまま肺に入ってしまう場合があります。食物などに付着していた菌などの増殖により、炎症し、肺炎を引き起こします。パーキンソン病の嚥下障害で一番よく起こる症状です。

 

・脱水・低栄養

  水分がうまく飲み込めなくなると、脱水症状が起こります。また食事に時間がかかると十分に栄養が取れなくなり、栄養不足になる場合があります。

 

・口の中の細菌増殖や感染

  食物や唾液が口の中にたまりやすくなり、口の中で細菌が繁殖しやすくなり汚れやすくなります。

 

 

どのように気をつければいいのでしょう。

・薬を飲むときに冷たい水で口腔内や喉を刺激し、動きやすい環境を作る。また、錠剤から粉薬に変更したり、ゼリーなどで飲みやすい状態にする。

・食物や水分にとろみをつけ、のどを通るスピードを遅くし、飲み込みやすい状況を作る。

・食物を飲み込みやすい形態に調理する。柔らかく煮炊きしたり、一口大に切っておき、かみ砕きやすい様な状態にしておく。

・口腔ケアをし、口腔内を清潔に保つ。こまめにうがいや、歯磨きをして清潔に保つことを心がける。

・姿勢に気を付け、飲み込みやすい状態を心がける。

 

 

パーキンソン病は進行度合いによって症状はさまざまです。

 

当施設では、理学療法士がお一人様お一人様の状況や状態に合わせたプランを作成し、寄り添いながらリハビリをします。

リハビリに関することでお困りの方、体験リハビリをご希望の方は是非ご連絡ください。

LINE、メール、お電話、直接来所でも可能です。

施術中の際はお待たせしたり、折り返しご連絡になることもあります。どうぞご了承ください。

当施設には駐車場も完備しております。

まずはお気軽にご連絡ください。

 

浅井整形外科リハビリセンター  豊中市岡上の町4-1-7パヴィヨン1階 080-9747-8088