肩関節周囲炎のピックアップ記事

①肩関節周囲炎とは

肩関節周囲炎は、四十肩や五十肩と呼ばれています。
明らかな原因は不明ですが、肩関節を構成している組織に炎症が起きることによって痛みが出たり、運動制限が起こったります。
中年以降、特に40代50代に多く発症する疾患です。
肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨と3つの骨と、その周りの腱や靱帯、関節包、滑液包、軟骨などの組織、筋肉で構成されています。
老化が進み、筋肉が硬くなっている状態で、酷使すると周囲の組織に炎症や損傷が起こり、痛みが出てきます。
痛みがある状態で過ごしていると、肩関節の動きが悪くなり、肩関節の動きを良くしている肩峰下滑液包や関節を包む関節包が癒着します。これにより、拘縮が起こってしまい、さらに動かなくなってします。また無理に動かすことや、マッサージをすると疼痛が増強することもあります。
可動域制限と痛みにより、日常生活が行いにくくなってしまいます。また、夜間時痛がある場合は、痛くて眠れない場合もあります。

②肩関節周囲炎の改善方法とは

X線(レントゲン)検査、関節造影検査、MRI、超音波検査などによって診断されます。
治療は主に、保存療法です。
薬物療法として内服、注射などがあります。早期に治療することをお勧めします。

③肩関節周囲炎のリハビリとは

リハビリテーションでの運動療法や物理療法も有効で、疼痛の軽減や緩和、拘縮の改善目的にて実施されます。
日常生活の過ごし方などへのアプローチをし、負担を少なく楽に生活できるようにします。
当施設のリハビリでは、基礎疾患、病期、症状、年齢、生活環境、利用者様や家族様のニーズを考慮して、プランを立案します。
多方向からのアライメントを評価し、エビデンスに基づきながら筋力や筋肉の柔軟性なども考慮しながら、筋力強化やストレッチ、姿勢矯正や再学習などを行います。炎症や症状に応じて運動内容や負荷を見極め行います。
また、自宅で取り組める自主トレーニングや生活習慣の改善なども必要です。
日頃より、適度な運動を行い、肩関節を動かしておくと、筋力の低下や拘縮の予防につながります。

④具体的に提供したリハビリ方法について(ある日のリハビリ内容)

肩関節の動きを確認し、肋骨・肩甲帯・鎖骨などの可動性を改善し、筋肉の柔軟性を出しました。
痛みのない範囲にて筋力強化練習を行いました。
日常での過ごし方や、家事動作などへの指導も行いました。
リハビリがない日には、ご自宅で行っていただく自主トレーニング指導も行っております。
その方に合ったより良いコンセプトを取り入れながら様々なニーズにお応えし、お一人様お一人様に合った質の高いプログラムを立案し提供しています。

⑤症例紹介

80代男性

治療内容
関節モビライゼーション、ダイレクトストレッチ、日常生活活動への指導を行いました。
治療期間 約1ヶ月
治療費用 58500円

⑥理学療法士・作業療法士からのメッセージ

当施設には、多数の肩関節周囲炎のリハビリを経験した理学療法士が在席しております。
ご利用者様お一人様お一人様に合わせたプログラムを立案し、一緒に寄り添いながら『前進する』をモットーにリハビリに取り組んでおります。さらに、基本的にそのリハビリ中のご利用者様お一人のみしか受け入れず、万全の施術態勢でリハビリを行っております。また、ご自宅にてわからない事や困ったことなどは、お電話やLINEにて早期解決できるようサポートしております。
機能改善はもちろん、それぞれの利用者様のニーズに合わせて対応させていただいております。
歩けるようになった、日常生活でできることが増えた、笑顔が多くなったなど、様々なご感想をいただいております。是非体験していただければと思います。

肩関節周囲炎の関連記事一覧